スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
イェロリメナスからアテネへ
2017 / 12 / 30 ( Sat ) ※2017年6月26日~7月17日までのギリシャの旅の記録です。
7/13 木 5:15 アラーム前に起床して、ゆるゆると仕度。 6:40 部屋を出ます。 仕度をしている時に見下ろしたら、宿のオーナーであるおばあちゃんの姿があったのですが、 建物を出た際にはいませんでした。一言挨拶出来たら良かったな。 誰もいない静かな通りを、キャリーを引いてバス乗り場へ。 ![]() バスはすでに停まっていました。昨日着いたバスがそのまま待機なのかな? ![]() 乗客は私を含め3人でした。 アテネ行きのチケットはどこで買うのかドライバーに尋ねたら、「アレオポリで」とのこと。 車内で買うのはアレオポリまでの分(3.7ユーロ)で、アレオポリに着いたらアテネ行きを購入。 でもバス自体は、イェロリメナスで乗ったバスがアレオポリから先へも走る。 ガイドブックやKTELのサイトで、イェロリメナス⇔アテネはバス直行のような書き方なので、 ちょっと戸惑ってしまった。 アレオポリからアテネまでは29ユーロ。 チケットに印字された発車時刻が、本来の正しい時刻8:30に訂正してあるのはいいんだけど、 右上に手書きで「ΣΠΑΡΤΗ 10:15」と書いてある。 ![]() スパルタに着く時刻かと思ったら、どうやらスパルタでバスを乗り換えなくてはならず、 そのバスの発車時刻が10:15らしい… って、誰かきちんと説明して!!! 私、どう見ても旅行者でしょ! 8:30 アレオポリからのバスが出発。途中のギシオで多くの人が降りました。 10時過ぎにスパルタに到着。以前に来た時よりもKTELがきれいになったような? 4台くらいのバスが停まっているけれど、アテネ行きはどれだ? バスの正面に回り「ΑΘΗΝΑ」の文字と「10:15」の表示を確認して乗り込みます。 あれはアレオポリに戻るバスだろうか? ![]() 座席番号はアレオポリで購入したチケットに記載の番号で、イェロリメナスから一緒に乗ったお兄さんが隣。 通路の反対側だったのを替わってあげたみたい。 大勢の乗客ですが車内は静かで、ギリシャ音楽が流れます。 12:15 コリントスらしき所で休憩。 ![]() 1/4位は車内に残っています。私も残ることにしました。 13:25頃に、バスはアテネのキフィソス・ターミナルに到着。 いつものように51番バスでオモニアへ向かいますが、いつものように終点まで行ってしまいましたw 駅前に出るなら終点の一つ手前で降りた方がわかりやすいのに。 14:00 今夜の宿、「アシナイコン」に到着。 公式サイト → https://www.hotelathinaikon.com/en/ ![]() 初めて宿泊するホテルです。 今回の旅は出発の一週間前に航空券を購入し、ドタバタと日程を決めたので、 手頃な料金のホテルは満室が多く、私がよく利用するホテルも予約が取れませんでした。 初日はアテネ入りの時間が読めなかったから、寝るだけだしと割り切って、 とにかく安くて便利な場所ということで、選んだのがアシナイコン。 入り口から階段を上った狭い所にフロント。 Booking.com通しで事前カード払いなので、すぐにサインを求められました。 ベッドが大きいせいもあって、余分なスペースがほとんどないけれど、 眠るだけだと思えば、許せる範囲。冷蔵庫がないのは連泊だと痛いかな? ![]() ![]() ![]() コーヒーの自販機あり。利用しなかったけど。 ![]() 荷物を広げず外出。 まずは明日の宿に電話連絡を入れたが、通りがうるさ過ぎて会話が出来ず。 明日、あらためて電話することにしました。 次に「パンドポリオン」へ。 ここで造船関係のお仕事をされているという日本人駐在員の方と、 同じ会社で、出張で来ている方に遭遇し、驚いたので少しお話させてもらいました。 (私がギリシャを周っていて、日本人に合うこと自体珍しい) 駐在、羨ましい。ギリシャに出張、羨ましい。 お店では、オリーブオイルのテイスティングをさせてもらいました。 パッケージに惹かれたスパルタ産は少しばかり苦味があるので、 お店の方に「苦味が無い方が好み」と伝え、いくつか出して頂いたのですが、 迷うばかりでわからなくなる^^; 結局、2種選択し、それに加えて以前購入したオイルのミニボトルを購入。 欲しいと思ったグリーンソルトが、消費期限切れということがレジで判明し、 在庫がなかったため諦めたのが残念でした。 他にお茶、石鹸等、カード払いで、合計32.1ユーロ。 荷物を置きにいったんホテルに戻り、再度外出。 アシナス通りに容器を扱うお店があって、前を通るたびに気になっていました。 ![]() ![]() 今回は買おうと決めて、店頭に並んでいた中でザクロ柄を手にとって見ていたら、 「How much?」と背中越しに上品そうな老紳士が声をかけてきて、その容器を見ています。 容器の後ろに「7.00」のシールが貼ってあったので、「7ユーロですね」と見せると、 老紳士は「It’s nice」と満足そうに言って、去って行きました。 うん、Niceだよね!背中を押されてお買い上げ。 店内の写真も撮らせてもらいました。他にも欲しいものがあるけど、持ち帰るのが大変だよね… ![]() 続いて「Public」を目指します。 ![]() ここでは書籍とCDをチェック。 書籍は他のお店と比較してからでいいとして、CDは購入してしまおう。 ESC2017の2枚組と、パンデリスのベスト盤を購入。 レジで「プレゼント?」(ギリシャ語で)と聞かれることに、もう慣れましたわw カード払いにしたのですが、珍しくIDを求められました。 パスポートを携帯していたので問題なかったのですが、免税手続きでもないのに初めてだなあ。 続いて本屋さん巡り。 「パパソティリウ」があった場所は別の本屋さんになっていました。 シェフのカリディスさんの本があったのでチェック。 2階はカフェになっていました。 次に向かうのは「ポリティア」。いつも迷うけれど今回はすんなり到着。 美術書のコーナーでパリス・ピレカスの画集を見つけました。 欲しかった本だし、40ユーロ以下なのですが、とにかくデカイ。重い。 あれ?前回も同じことを思ったような?今回も見送り。 カリディスさんの本が、先ほどの書店より少し安かったので購入。 カード払い。一度エラーになったようですが、別のスタッフ(上司らしい)の指示で問題クリア。 途中で見つけたあれこれ。 POPなグレゴリスの店先。 ![]() ミロンさんのライブ告知。 ![]() 7/16は私が帰国する日です。ミロンさん、ヒドイ… 「マンマ・ミア」をデスピナさんとデミーとで上演ですって。 ![]() メトロの改札が仕様変更になったようですが、すべてが対応となったわけではなく、 旧式の機械も残っていました。 ![]() 荷物を持ったままスーパーへ。 市場の裏手のスーパーが見つからず、アシナス通りのカルフールへ行ったら別の店になっていて、 欲しかったのはソフトドリンクだけなんだけど、冷えているものがなくて。 仕方なしにさらに歩いてバザールへ。 近くで何やらデモ行進が始まるようで、人がワサワサと集まっていて歩きにくい^^; やっとの思いでバザールに行き、ファンタを購入。 ハァハァ言いながら部屋に戻り、ファンタ一気飲み。 部屋でたっぷり休憩して、夕食の為に外出。 近場でいいかと、中央市場内のお店に行ったら、店が無くなっていた… 以前、「パパンドレゥ」があった場所で、別のお店になった筈なのに… それではと、チェックしていた別のお店を目指し、アシナス通りを下りますが、 どうも場所があやふやで。(そのつもりがなかったので、正確な住所がわからない) 21:00になってしまうので、迷うくらいなら場所がわかる別の店にしようと、 「フィレマでヒリノ・ティガニアだ!」と決め、向かいました。 人気店のはずなのにテーブルが意外と空いていて、「え?」と思いましたが、 とりあえず中へ。 ※前は「メゼドポリオア」だったと思いますが、今は「エスティアトリオ」なのね メニュー(ギリシャ語)を見ますが、ティガニアが見つからない。 スタッフに尋ねると「プシト(baked)だけだ」とのこと。 そんな~ ティガニアが食べたくて来たのに… そうは言っても無いものは仕方ないので、コトプロ・フィレトにします。 サラダの量を半分に出来ないか尋ねますが、これも出来ないとのこと。 カサはあっても実量は少ないだろうと、マルーロのサラダを選択。 来たよ、とんでもないのが! ![]() 私が「ヒャー」とか言うので、「リゴ、リゴ(少ないよ)」って、リゴじゃないよっ!!! 横に置いたB6サイズのノートの1.5倍はありますぜ。 味付けはオリーブオイルと、バルサミコみたいな酸味。 コトプロもデカイな。リゾ付き。 ![]() 黄色いのはマスタード・ソースのようだけど、甘みも感じます。 このソースをお肉につけてみたところ、「美味しい!」 ティガニアがなくて適当にオーダーしたのに、大正解だったわ! 空いていたテーブルもかなり埋まって来ました。 さすがにサラダ全量は食べ切れませんでしたが、ここのお店の良いところって、 プソミはオーダーしないと出さないし、水はテーブルウォーターでいいかを聞いてくれて、 それでOKなら無料になるところ。 無駄になることが少ないのでありがたいです。 なのでお会計は以下となり、12.8ユーロを13で支払い。 コトプロ・フィレト 8.3 マルーロのサラダ 4.5 上乗せが少ないのは、特におまけが無かったのと、半量オーダーが出来なかったからですw 22:00過ぎにホテルに戻りました。 フロント担当のスタッフがメガネにふわふわ髪の素敵なお兄さんに代わっていて、 思わず見つめてしまいました。 シャワーを浴びたら、購入品を広げてパッキングに悩みます。 オリーブオイルは2本がビンだし、ガラス容器もあるし。 消耗品がまだあるので、何とかなるかな? 歯磨きしたら就寝、2:30。 €€ 会計メモ €€ 交通費 バス(イェロリメナス~アレオポリ) 3.7 〃 (アレオポリ~アテネ) 29.0 〃 (アテネ市内) 1.4 食費 エスティアトリオで夕食 13.0 スーパーでファンタ 1.3 宿泊費 30.4(朝食なし) ※予約サイトで手配 その他 パンドポリオンで食品他 32.1 CD 2点 31.98 書籍 1点 12.53 容器屋さんでガラス容器 1点 7.0
スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|